グレンコーとはゲール語で「嘆きの峡谷」という意味だそうです。これには「グレンコーの虐殺」と呼ばれる重いエピソードがあります。簡単にいうと、イングランド政府によるハイランド氏族長の虐殺事件で、イングランドとスコットランドとの関係が険悪になる原因になった事件。その舞台がここグレンコーです。
霧がかかった美しい渓谷です。この美しさが写真で表現できないのが残念でなりません。
霧が低いところまで降りてきました。これが有名なスコッチ・ミストです。
手前の焦げ茶色の植物はヒースといいます。このヒースが堆積して半炭化したものがあのピートです。ピートはスコットランドでは昔から燃料として使われてきました。ウイスキーのスモーキーな香りの元になるものですね。
立ち去ろうとすると急に日が差してきて綺麗に山肌を照らしてくれました。天候が変わりやすいスコットランドらしいサプライズ!この神々しさはとても写真では表現できません。スコットランドでは1日で四季を体感できるというほどコロコロと天気が変わるので、霧が出たと思ったら虹がかかったりしてなかなか楽しめます。
フェリーに乗るために港に向かいます。これは途中で目にした面白い形の雲。
植林と湖。植林はオーナー毎に区画されていて、世界的なセレブが所有している植林もたくさんあるそうです。
ケナクライグ港に到着。ここからフェリーに乗り込みます。
出航30分前には到着して車の行列に並ばないといけません。
船内はなかなか快適。バーもあるし外に出て風に当ったり長椅子で昼寝もできます。意外と退屈しませんでした。
いよいよ食事の時間です。フェリーなのにメニューが結構豊富で迷うほどあります。味もかなりよくて感心しました。
ラザニア
hiball555さんのラザニア。おいしそうです。しかもボリュームがすごい。
スカンピのフライ
こちらで言うスカンピというのは小さめのエビだそうです。シドニーやラ・グラディスカで食べたスカンピとは違うものなのでしょうか。
途中で購入したラフロイグで水割り。気分はもうアイラです。
初登場、運転手ゴードンもお疲れです。フェリーには車ごと乗船できるのでとても便利。アイラ島へは飛行機でも行けるそうですが、絶対にフェリーがオススメです。
ウドさん曰く、おっぱい山。地元の人がそう呼んでいるそうです。アイラ島が近くなると見えてきます。
アイラ島が見えてきました。いよいよ憧れのアイラ島!この瞬間をどれだけ待ったことか。
グレンコー (Glencoe)観光&フェリーで憧れの地アイラ島へ!

コメント
うわぁ~、いよいよ聖地上陸ですね!
毎回かぶりつきで見ております(笑)
船から見るアイラ島、ゾクゾクしますね・・・
なんて素晴らしい景色なんでしょう!山肌の色が実に不思議です。
そしてこれが、ブロンテ姉妹のゆかりのヒースの丘なんだ~(’▽’) ピートの中から、昔村人たちの罪を清めるためにささげられた人の炭素化した遺体が出てくるって・・・そんな資料館、もしや見に行かれませんでした?
スコットランドではいまだにイングランドに対する敵意があるから、ロンドンに住むよりも日本人は人種差別されなくて楽だとそちらに住む日本人に聞きました(^。^)V
フェリーのこの木の扉!いいですね~。ゴードンさんも味があります♪ アイラ島~わっもしかしてお城!?
◆Mさん
いよいよアイラです!飛行機で行く方法もあるそうですが、やはりフェリーがいいですね。徐々にアイラ島に近づいていく時は興奮しました。
◆早坂さん
山がすごい色で綺麗でしたよ。写真で見るよりは現地で見た方がずっと綺麗です。刻々と景色が変わっていく様が美しかった~。
今回お城にも行きましたよ。ただしここではなくてもっと古い街のお城です。これも圧巻でしたね。
山がきれいですねぇ。
日本よりも気候がデリケートなんでしょうか。
いよいよアイラ島ですねぇ、
ozomasawakaです。
いよいよアイラ島ですね。
アイラ島に入る瞬間に今回の話が終わるとは…。
月9顔負けの演出です(笑)
次回も楽しみにしています。
申し遅れましたが、リンクさせていただいております。
◆こうめさん
気候は変化しやすくてしめっぽいですね。でもまたすぐ晴れるので不快感はありません。雨はレインではなくシャワーと言っていました。その程度の雨です。
いよいよアイラです!!今週からがメインですよ!
◆ozomasawakaさん
リンクありがとうございます!
いよいよ聖地アイラ島に突入です!今週来週あたりはアイラの蒸留所とうまい食べ物が目白押しですよ。