たまには一人飲みでもしようと、居酒屋の名店「串駒」へ。東京を代表する名店ですが、この時の客は僕一人。店員もいつものお兄さん一人。1対1で1時間半の滞在でした。「串駒」の店員は若い人でもものすごくお酒に詳しい。いつもながら感心しました。
十四代雄町(純吟)1,200円
僕の好きな「愛山」がない時、最近はよく「雄町」を飲みます。
お通しは2品900円。この日は煮物などと茶そばが出てきました。お通しはいろんなものが出てきますが、何が出てきてもすごく美味しい。このお通しだけで飲んで帰る常連さんもいるようです。
鮭ハラス焼550円
新さんま刺900円
時期がちょっと早いかなと思いましたが、今年は7月から出回っているそうです。
「飲み応えのある辛めの酒」とのリクエストで出てきたのは、この3つ。メニューにある酒がいつもあるわけではありませんが、メニューにない酒でもリクエストに応じて出してくれます。
佐久乃花(長野)780円
酵母は熊本だそうです。チェイサーは財寶温泉の温泉水。「串駒」は仕込み水がない時はこれが出てきます。
ししゃもの胡麻揚げ550円
これはものすごく美味しい。オススメです。
1時間半の滞在で5400円。ちょっと高いけど、貸切状態で楽しくお話も出来たので満足です。
【以前の記事】
2007年01月17日 串駒 本店
串駒本店 大塚

コメント
「一人飲み」や「一人メシ」、じっくり味を吟味したいときは
にぎやかなオフ会よりも一人がいいなぁ、と思うことも多いです。
こちらの食べ物も美味しそうなものばかりですねぇ。特にシシャモの
胡麻揚げが目をひきました。これって味醂に漬けたりしてからゴマを
まぶして揚げてるんでしょうか?
ともあれ、「ほんものの日本酒を!」という話題のとき、よく名前が
挙がるお店ですね。くに様のお住まいの近くとは、うらやまし~い☆
※私のご近所の秋田屋は「古き良き大衆酒場」なので日本酒マニア向け
ではないし、近くの「名酒センター」はフードメニューが弱いです。
秋田屋の料理を名酒センターに持ち込めれば最高なんですけど(笑)
◆つきじろうさん
シシャモ超旨でした!ここは家から近いんですよ。東京の居酒屋のリーダー格ですもんね。
うちの近くにも秋田屋みたいな有名店「やきとん高木」があります。僕はいつもそこにいます(笑)