ボウモア蒸留所 (BOWMORE) アイラ島

アイラ島に来た最大の目的の一つ、ボウモア蒸留所です!!僕がシングルモルトにハマルきっかけとなったボウモアの製造工程が見れるということで興奮は最高潮に達しています。ウドさんの話では、サントリー関係の蒸留所となって以降のボウモアは様々な面で飛躍的な進歩が見られるそうです。昔から守り続けた味と製法にサントリーの技術が加わったウイスキー。ボウモア12年の質の高さも頷けます。
081015j01.JPG
美しい夕日に照らされたボウモア蒸留所。この写真は絶対に撮るぞ!と出発前から決めていました。
081015j02.JPG
081015j03.JPG
081015j04.JPG
海の見えるウェイティングスペースでしばし待ちます。「お好きなものをどうぞ」というので一人1杯ずつボウモアを頂きました。ポートワインカスク16年、BOWMORE MARINER (ボウモア マリナー)15年、シェリーカスク13年の3種類をオーダー。美しい海を見ながら男3人でグラスを傾けます。。
081015j05.JPG
蒸留所長のエディさん自ら案内してくれます。なんとボウモアに勤めて42年間連続勤務なんだそうです。すごいですね。ボウモア蒸留所は現在12人で稼働中です。
081015j22.JPG
麦芽を作る工程は現在機械化している蒸留所が大半ですが、ボウモア蒸留所では昔ながらのフロアモルティングをやっています。温度や発芽速度をコントロールするため、時々大麦をかき混ぜます。
081015j06.JPG
我々も一人ずつ挑戦してみます。スコップをひねる様にして均等にばらまかないといけません。けっこう難しい。
081015j07.JPG
ある程度大麦が発芽したら乾燥させて発芽をとめます。この中で乾燥させています。かなり煙い。
081015j08.JPG
「中に入っていいぞ」と言うので遠慮なく中へ。煙がすご過ぎてほとんど前が見えません。足元は大麦がフカフカの状態。体中に匂いが付くほど麦のいい香りがしています。
081015j10.JPG
081015j11.JPG
081015j13.JPG
機器は木製が主になっています。機械化やステンレスなどの機器の使用が一般的になっていますが、ボウモアでは昔からの製法を守っている部分が多く好感が持てます。僕がシングルモルトにハマルきっかけとなったボウモア。じっくりとピートを効かせた味わい深いウイスキーはこういう風に作られている。見学中、アイラ島に来てよかったという実感が込み上げてきました。
081015j12.JPG
081015j14.JPG
こじんまりとしたポットスティル。ラインアームの角度はほぼ90度です。
081015j15.JPG
081015j16.JPG
こちらは水面下にある珍しい貯蔵庫です。蒸留所の目の前が海なので、地下に降りれば隣は海なんですね。貯蔵庫の壁には見事なカビが生えていました。ここもウドさんの「いい貯蔵庫にはいいカビが生えている」という説を裏付けています。
081015j17.JPG
ここの名物おじさん。日本好きが高じて自分の腕にカタカナで名前を入れ墨したんだそうです。
081015j18.JPG
ニューメイクと、バーボンカスク9年、シェリーカスク13年。ニューメイクとは樽に入れる出来立てのウイスキーのことです。ご覧の通り無色透明。これがそれぞれの樽で熟成され様々に変化していきます。樽の材料や入っていた酒、年数などによって色も味も香りも違ってきます。
081015j19.JPG
ここで大変珍しいものを発見しました!なんとサントリーの佐治会長の樽です。もうお亡くなりになっていますが、この樽はいったいどうするのだろう・・。
081015j09.JPG
ボウモア蒸留所ではじっくりとピートを焚くのが特徴の一つになっています。18時間もピートを焚くんだそうです。そこで気になるのがそのピート。前に説明したようにヒースという植物が堆積して半炭化したものです。日本の泥炭に似ていますがあんなにドロドロではありません。石炭ほど硬くもない。スコットランドでは家の暖炉の燃料として昔から使われているそうです。
081015j20.JPG
081015j21.JPG
ここがピート畑。単なる草むらに見えますが、この下にはずっとピートが埋まっています。少しずつ切り取って乾燥させ、燃料として使用します。今回ピートカッティングはできませんでしたが、やるとしたら事前に予約が必要。ここに入るには長靴がないとズブズブと埋まっていってしまうので、それなりの服装でないと難しいと思います。
シングルモルトへの道を開いてくれたボウモア!僕にとってこれほど感慨深い場所はありませんでした。これでアイラ島に来た目的の半分は達したと言って過言ではないでしょう。もう半分は・・もう一つ思い入れの強い蒸留所があります。それはまた後日!

憧れのアイラ島に感動!!!

アイラ島に行きたい方は・・



コチラのツアーは必見です!

※ツアーの詳しい内容やマニアックな蒸留所訪問記は下記アドレスからご覧ください。

JALPAKのホームページは  ⇒コチラ!
サントリーBAR-NAVIは    ⇒コチラ!

コメント

  1. 早坂 より:

    夕雲たゆたう蒸留所!くにさん、すんごくいい写真が撮れましたね!!
    そしてボトルキープならぬ樽キープ!!
    さすが違います(@@;
    今回はもう、大麦の煙のいい香りまで漂ってきましたよー☆
    これなら燻されたい(><?

  2. つきじろう より:

    おじさんの蛍光ベストを見たとたん、シドニーの魚河岸~っ!!って
    記憶がフラッシュバックして大変なことに(笑)
    あ、すみませんアイラ島でしたか。
    ボウモアといえば、おっしゃる通りシングルモルトへ多くの人を
    導いてきた「道」、そしていまや、アイラモルトの「顔」ですね。
    需要の大きさからすれば大規模なマシン導入も当然だろうと
    思うのに、なんとなんと、フロアモルティングを続けているとは
    えらいっっっ!!、この週末はボウモア買ってきます・・・♪
    ところで、皆さんのフロアモルティング体験を動画で見てみたい
    と思ったのはヒミツです☆

  3. ピッコロ より:

    こんばんは。
    最初の夕日の写真が素晴らしい!です。ちょっとムーディーな感じがいいですね。

  4. hiball555 より:

    あーまた行きたいですねアイラ島・・・
    ボウモア最近愛飲してます!

  5. くに より:

    ◆早坂さん
    この写真行く前から狙ってました。たまたま時間が空いて「どこか行きたいとこある?」って聞かれたので、すかさず「ボウモア!」と。そのままホテルに帰りそうな感じだったので思いついてよかったです。しかもこんなキレイな瞬間!感激しました。
    これは樽ごと購入してるんですね。日本でも蒸留所で買えますよ。すっごい高いけど^^;
    ◆つきじろうさん
    そうそう!フィッシュマーケット思い出しますね。シドニーは楽しかった♪
    ボウモアえらいですよね。フロアモルティングもそうですが、昔ながらの製法や道具を未だに使ってますね。その一方でキッチリ管理もされてるので、その辺のバランスのよさには感心します。
    ◆ピッコロさん
    美しいですよね。ちょうどいい感じの夕焼けでした。海と建物に夕日があたる絶好の位置に蒸留所があるんですね。撮影スポットがちゃんとあるのもありがたいです。こういう写真よくあるんですが、船から撮ってると思ってたんですよ。そしたら僕らには撮れません。それが桟橋からだったんですよね。これなら誰でも撮れるのでラッキーでした。
    ◆hiball555さん
    アイラ島いいとこでしたよね~!帰った瞬間から「また行きたい!」って思いましたよ。料理のうまさ、自然の美しさ、そしてウイスキー!何度行っても飽きそうにないです。また行きたいですね。

  6. こうめ より:

    ああぁぁぁ~!
    ボウモア蒸留所 の夕日の写真、実に癒されますねぇ。
    ところで写真には、ニューメイクと、バーボンカスク9年、シェリーカスク13年とありますが、ニューメイクのものが写真の真ん中のものなんですか?
    これが一番無職透明のようですか・・・?

  7. くに より:

    ◆こうめさん
    そうですニューメイクが写真の真ん中です。ニューメイクは香りがよくて度数の高い麦焼酎みたいなものです。これも売り出して欲しい気がするのは僕だけではないと思います^^;ちなみにブレンデットウイスキーに入れるグレンも美味しいそうです。グレンも売ってたら飲んでみたいです。

  8. minoise より:

    まぁーーーなんて羨ましい旅をいつの間にしていたんでしょうか(笑)
    ボウモアは数年前にはまり一時、こればかり
    呑んでいましたよ。
    今はラガヴーリン専門です。
    スペイサイドの旅・・・・近い将来したいと
    ほんとに思っています♪

  9. くに より:

    ◆minoiseさん
    僕もボウモアにははまりました。今はラフロイグが好きですね~。スペイサイドは蒸留所も多くて楽しいですよ。なかなか行きづらい場所なので今回のツアーに乗っかっちゃうのが楽かもしれませんね^^;

タイトルとURLをコピーしました