今回の帰省でぜひとも食べてみたかったラーメンがここ「南京千両」です。昭和12年創業、九州ラーメンのルーツとして有名な店です。九州初のラーメン屋はなんとちぢれ麺。スープは博多ラーメンのように乳化させません。現在の九州ラーメンとはかなり違うスタイルですが、ここが発祥の屋台であることは間違いないようです。
豚骨でダシをとって醤油を入れたスープ。白濁していますが、乳化はしていません。博多ラーメンに慣れた我々からすると、スープは薄く感じます。
左上:メンマとチャーシュー。チャーシューは細切れ。メンマはかなりしっかりしています。
右上:中細のちぢれ麺。久留米ラーメンの麺とも少し違いますね。
左下:元祖とんこつラーメンの文字が。
右下:とんこつ飯。とんこつスープで炊き込んだご飯。お店では「ごはん」と言うそうです。
【コメント】
九州初のラーメン屋台として有名。お店HPによると「初代 宮本時男がうどんの屋台「たぬき」を営業していた昭和10年頃、当時横浜で「支那そば屋」が流行しているという弟の情報をもとに、横浜の南京街(現中華街)や東京で支那そばの作り方を修得。 昭和12年に「南京千両」という屋号で、福岡県久留米の明治通りに「九州初のラーメン屋台」を誕生させました。」とのことです。 ただ「南京千両」のスープは多くの博多ラーメンのように白濁はしていません。現在、九州で主流の豚骨の白濁スープは、昭和21年に博多の屋台「赤のれん」で始まったと言われています。もう一つの説は、「南京千両」の宮本氏と親交のあった久留米の屋台「三九」(昭和22年、杉野勝見氏)で生まれたとの説。「三九」の名付け親は「南京千両」の宮本氏だそうです。杉野氏は、横浜中華街で修行をした老人からラーメンの作り方を習ったとのこと。豚骨白濁スープの誕生は偶然の出来事だったようです。ある日スープの火加減の監視を人に頼んで出掛けてしまい、その人が強く炊き過ぎてしまったため、偶然白濁スープが出来たということです。久留米だけでなく、白濁スープがミスや手違いで発生したという地方がいくつかあるとのこと。 「三九」のラーメンは、その後熊本、大分、北九州、宮崎などにも影響を与え、現在九州で久留米ラーメンをルーツとしないのは鹿児島だけだと言われているそうです。(新横浜ラーメン博物館HPより)「三九」は偶然白濁した豚骨スープを発明しましたが、誰にでも作り方を教えたので急速に広まっていったそうです。
「南京千両」は現在、「元祖 南京千両本家(五差路店)」など4店舗を展開。この屋台の近くにも店舗はあるのですが、本店はあくまで屋台。九州のトンコツラーメンは、昭和12年に開店したこの屋台から始まったと言われています。昭和12年(1937年)は南京占領の年。「南京千両」は恐らく「南京占領」とかけた名前なのでしょう。屋台は初代の奥さんとお孫さんでやっているようです。僕が行った時はお孫さん一人でした。ラーメンの専門知識はまだまだですが、かなりのイケメンでした。
【注文したもの】
ラーメン(500円)、とんこつ飯(200円)
【その他のメニュー】
ラーメン(大)(600円)、たまご(100円)、ビール(550円)、生ビール(500円)、酒(400円)
【お店データ】
■住所:福岡県久留米市東町、明治通り沿いの熊本ファミリー銀行前(久留米市東町36-7)
■電話:0942-37-7279
■最寄駅:西鉄天神大牟田線 西鉄久留米駅 徒歩10分
■営業時間:19:00~4:00
■定休日:日曜(雨天時は休業)