和食 寿司 島根料理と竹下本店のお酒を楽しむ会 「島根料理と竹下本店のお酒を楽しむ会」に参加させてもらった。主催は竹下本店。竹下登元首相の実家で当代13代目という造り酒屋だ。慶応2年(1866年)創業で、竹下登氏は12代目にあたる。会場は「主水(もんど)神田淡路町店」。カプリチョーザなど... 2012.05.02 和食 寿司
和食 寿司 くにろくOFF あんこう鍋の会 @福わうち 毎年恒例の「あんこう鍋」の会。この会は、大量のあん肝をスープに溶かした「どぶ汁」と呼ばれるタイプのあんこう鍋を食べる会。どぶ汁は茨城県から福島県の太平洋側で食べられている漁師料理。東京でこの鍋を食べられる店は少ないが、くにろくOFFメンバー... 2012.04.17 和食 寿司白金 広尾くにろくOFF
和食 寿司 囲炉裏料理 エビス亭 平戸 2日目の昼は楽しみにしていたエビス亭。今回のツアーで外食らしい外食というのは実はこの店だけだった。囲炉裏料理というだけあって、テーブルには囲炉裏がセットされている。特に料理で使う感じではないが、鉄瓶が掛けてあって穏やかに湯が沸いている。庭が... 2012.04.03 和食 寿司
和食 寿司 なべ家 江戸料理 大塚 大塚は都内屈指の「三業地」として栄えた土地だ。三業地というのは、芸妓置屋、待合、料亭の営業が許可された地域。全盛期の大塚には芸者が300人以上いたというから、城北一の花街と呼ばれたのも頷ける。今でも当時の名残は色濃く残っている。大塚三業通と... 2012.03.01 和食 寿司大塚 巣鴨 千石 白山 駒込
和食 寿司 とうふ家 ゑん重(えんじゅう) 大塚 両親が上京してきたので、食事に行くことになった。昔はよく家族で外食をした。定番は寿司や焼肉で、ほとんど毎週のように出掛けた。今30代の僕が肉をあまり食べなくなったことを考えると、うちの親はあの歳でよく焼肉を食べてたなと思う。飲食店との付き合... 2012.02.23 和食 寿司大塚 巣鴨 千石 白山 駒込
和食 寿司 大はら茶屋 日田 自分の田舎でも何でもないのに、妙に落ち着く場所がある。僕は福岡県出身だが、大学生の頃はよく日田にドライブに行った。日田に行くには、うねるような山道を越えていかなければいけない。直線距離だとたいしたことはないのだが、山道を通るか迂回をするか、... 2011.10.11 和食 寿司日田
和食 寿司 青空 (はるたか) 寿司 銀座 すきやばし次郎で12年修業した高橋青空氏の店、青空(はるたか)。青空って珍しい店名だと思ったら、ご主人の本名だったんですね。すきやばし次郎で長年修行されたとはいえ、30代半ばの若さで銀座に店を持つというのは、そうとうな気概だと思います。すき... 2011.01.06 和食 寿司銀座
和食 寿司 西麻布 ふるけん ラーメン王 石神秀幸が発案した企画「高級食材使わなくてもウマい料理は作れるの会」。放送作家すずきBさんが主催する、美味いもの好きの会「UMiners Club」でのイベントです。「料理人が手間を惜しまず知恵と技術を凝らして料理すれば、高価な... 2010.09.21 和食 寿司六本木 麻布
和食 寿司 日本橋橘町 都寿司 2 「行きつけの寿司屋が欲しい」と思いつつ、なかなか適当な店が見つからずにいます。通うにはちょっと高すぎる惜しい店もありました。旨い寿司屋は、それなりの値段がするものです。名人と呼ばれるご主人の店も、敷居が高くて気軽には通えない。店主の年齢や自... 2010.06.21 和食 寿司日本橋 東京
和食 寿司 日本橋橘町 都寿司 珍しく雑誌を買ってきて家で見ていると、日本橋橘町 都寿司 (みやこずし)が特集されていました。ご主人はまだ若い職人さんですが、食通の方々から絶大な支持を得ています。その雑誌をめくりつつ、お気に入りのブログをチェックしていると、ちょうどコチラ... 2010.06.18 和食 寿司日本橋 東京